消費者金融の借り入れ審査のために書く年収。高ければ高いほど限度額が上がる・・・となるとちょっとごまかしたくなるのが人情。
消費者金融は限度額をどう決めてる?申告する年収は手取り?税など込み?年収、嘘ついたらどうなる?という疑問解決。そして、自分の収入は申告してるけど・・・消費者金融業界社員の年収は?就職先としてどうなの?という好奇心もありますよね。
そこで今回は、消費者金融は審査時に申告された年収情報をどう使っているのか、そして消費者金融業界で働く社員の方々のお給料事情、年収ランキングにしてのぞいてみたいと思います!
自分の収入から消費者金融の借り入れ限度額を計算する
消費者金融からの借入限度額の話になると必ず聞くのが総量規制という言葉。
一言で言うと年収の3分の1以上は貸付してはいけないと制限する法律です。
年収300万円なら100万円が限度額。これはたとえ連帯保証人がいても変わりません。
ただ、初回申し込みから限度額が借入可能というわけではなく、長期に渡り利用することで徐々に増えていくものです。また、限度額は複数の消費者金融の合計金額です。
消費者金融にとってこの審査基準は絶対で、この金額以上融資することはしません。過剰貸付の禁止という罰則があり、抵触すると、消費者金融は貸金業者の登録抹消処分や、営業停止処分を受ける可能性があるためです。借入は3分の1が絶対!
となると不安要素、不明点があると思います。
下記補足説明をします。
クレジットカード使用分はどうやって計算する?
クレジットカードのキャッシング枠は「貸金業法」に基づき総量規制の対象となるため、年収の3分の1を超える借入があると、新たな借入はできません。一方、クレジットカードのショッピング枠は、「割賦販売法」が適用されるため、年収の3分の1を超える借入があっても、クレジットカードでの買い物は可能です。
住宅ローンなど銀行からの借り入れも含まれる?
総量規制は、消費者金融からの借り入れを対象としており、銀行の貸付は総量規制の対象外。そのため、住宅ローンなど銀行からの借入残高が年収の3分の1を超えていても、即問題になるわけではありません。また、銀行系カードローンも、一般の銀行等の借入同様、総量規制の対象とはなりません。
すでに年収の3分の1以上の借り入れがあるのですが・・・
たとえば年収が減ったことにより、すでに年収の3分の1以上の借入があっても、消費者金融から新規の借入ができなくなるだけで、直ちに年収の3分の1までの返済が求められるわけではありません。また、年収の3分の1を超える借入があるからといって、利用者が行政処分を受けることはありません。
借り入れ申し込み時に書く年収は手取り?税など込み?
限度額を決める総量規制について少しご理解いただけたでしょうか。
次に消費者金融に借り入れ申し込みをする段階になって、「あれ?申告するのって手取り?」と、ちょっと迷いませんか?
消費者金融に申告するのは支払われた報酬の合計金額です。
ボーナスも含まれます。
会社からの給与以外の収入も年収に含めていい?
総量規制の基準となる「年収」、定期的な収入として法令に定められているのは下記です。
- ①給与
- ②年金
- ③恩給
- ④定期的に受領する不動産の賃貸収入(事業として行う場合を除く。)
- ⑤年間の事業所得(過去の事業所得の状況に照らして安定的と認められるものに限る。)
なので、上記に該当するものなら年収に含めて大丈夫です。
しかし、いくら強運の持ち主で、ギャンブルや宝くじなどで毎月収入を得ていたとしても、これは総量規制の基準となる年収に含めることはできません。
就職したばかりの時は見込み年収を記入する
あくまで「見込み年収」なので、消費者金融の借入枠は少なくなりますが、審査を通ることは可能です。
月給×12か月を見込み年収として申告。就職後1年経った後は正確な年収が申告できますので、そのときに限度額変更希望でしたら改めて審査の申請をしたら希望が通るかもしれません!
借入申込時、嘘の収入を申告したら審査はどうなる?
多く借入するために、年収を偽りたい・・・と思ってしまうのが人情!?かもしれません。50万円以下の借り入れ希望だったら消費者金融の審査に収入証明書を提出するわけではないし・・・と。
お気持ちは分かりますが年収は、嘘をつかず本当の金額を申告することをおすすめします。
審査のために申告する年収情報は返済能力を知るために重要な審査基準です。ちょっとごまかして多めの年収を記載しても消費者金融にはバレないだろうと、高を括っていると大変なことになります。
消費者金融同士、そして銀行も含め情報機関を通じて連携をとっているので、1回の嘘はすべての金融機関に共有されます。
前述した総量規制により、収入の3分の1以上の借り入れはできません。そのため消費者金融など貸す側も慎重になるのです。
消費者金融は返済を見込める金額を融資し、借入希望者は返済可能な範囲で借入を設定しているのが総量規制です。もし嘘がバレずに審査に通り、高額融資を受けても、返済で苦しむのは自分です。
消費者金融の審査で嘘がバレると、もちろん借入ができません。その後も信用がなくなり、ブラック認定、借入ができなくなるでしょう。
もしすでに借り入れがある場合は消費者金融から一括返済を求められたり、利用停止、強制解約の可能性もあります。追加融資はもちろん望めません。
正社員でない場合はシフトの関係で収入が多少上下することがあると思います。そのときは常識の範囲内で多めに見積るのは、罰則が適用されるほどではないでしょう。
消費者金融業界に就職したら給料いくら?社員の年収ランキング
と、ここまで消費者金融の借入審査で年収をごまかしなく申告することの大切さを書いてきましたが、ここからはちょっと視点を変えて、
「こちらは年収を申告しましたが、消費者金融業界で働く社員のみなさん、年収はどのくらいなの?」
という野次馬好奇心を満たしていきたいと思います!
過去のイメージが払拭されたとはいえ、今でも世間には消費者金融というと黒いイメージがある人もいるようです。
しかしプロミス、アコム、SMBCモビットのような消費者金融は三菱UFJ銀行や三井住友銀行といったメガバンクの傘下なので大手銀行の子会社に就職!と言えます。
倒産の可能性は少ないですし、高い知名度を誇ります。充実した福利厚生制度や休暇制度、産休や育休の取得が推奨されているところも魅力ですね!
ローン業界全体では650万円超、消費者金融のみで見ると550~600万円のようです。日本人の平均年収が422万円と言われている中でこの数字はなかなかの高収入と言えますね!
では最後にランキングです!
消費者金融・ローン業界平均年収ランキング
順位 | 社名 | 平均年収 |
---|---|---|
1 | 三井住友ファイナンシャルG | 1251万円 |
2 | 中部証券金融 | 820万円 |
3 | 財形住宅金融 | 704万円 |
4 | Jトラスト | 674万円 |
5 | 全国保証 | 655万円 |
6 | アサックス | 631万円 |
7 | アコム | 611万円 |
8 | アイフル | 597万円 |
9 | プロミス | 575万円 |
10 | SMBCモビット | 550万円 |
まとめ
収入で借入限度額が決まる!
消費者金融では、年収の3分の1以上の貸付を行ってはいけない総量規制がある。
申告する年収は支払われた報酬の合計金額
年金や恩給など給与以外で定期的に支払われる収入も含めてよい。
嘘の収入申告をしたら?
万が一、嘘がバレたら借入ができず、信用もなくす。